グランパパの39年のあゆみ
おもちゃ屋グランパパは、2017年に39周年目を迎えます。

グランパパは、俳優の津川雅彦が我が子の誕生でもたらされた大きな感動に対し、父親として我が子のために精一杯に出来ることは一緒に遊ぶことと、そのために良い玩具を与えたいとの思いから始まったおもちゃ屋です。子供と一緒に遊べるパパこそ偉大な父であり、そのようなパパが増えますようにとの願いが、グランパパの名前に込められています。 日本の玩具店や、世界の玩具が集うニュルンベルクの博覧会を何日もかけて歩き、その感性を頼りに「良い」おもちゃを探し回り、ついに見つけ出したのが、ヨーロッパで長い歴史を持つ木製玩具でした。家族代々に受け継がれる木製玩具を、グランパパでは「おとぎの国の芸術品」と呼んでいます。 職人気質溢れるヨーロッパの老舗メーカーに、一介の素人が取引を掛け合うのですから、そう簡単には応じてもらえません。さらに当時は、日本人はコピーをするというイメージを持つ人も多い時代でしたから、お話しをすることすら難しいこともありました。しかし、何度も足を運び、思いを伝えるうちに、少しずつ扉は開いていきました。 シャフ社、HABA社、シュテルンターラー社など、30年以上を経てもいまだに変らぬ取引を続けているメーカーさんもいらっしゃいますし、そのころから驚くほど変わらないおもちゃ達の姿を実際にご覧いただけます。

グランパパは子供の夢とエンターテインメント精神から出来ています
これまでのご案内から、グランパパは由緒正しく格調高いおもちゃ屋と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、グランパパは一方で「俳優」が作ったおもちゃ屋でもあります。「子供の夢」と「一緒に遊ぶ」と「お客様を楽しませたい」が絶妙に混ざりあった、大人だからこそ楽しめるユニークな世界も目指していました。

「お人形さんとお揃いのお洋服を着てみたい」子供の夢から始まったドールブティック
自分の小さなお友達のために何かをしてあげたいと、誰もが一度は子供の頃に夢を見るのではないでしょうか。その夢を実現してみたのがグランパパのドールブティックです。 本当にお人形さんとお子様の服をつくるアトリエがあり、ティンクルさんと呼ばれるスタッフ(妖精さんの役です)がお店でお人形さんのお洋服を縫ったり、お見立てのお手伝いをしたり。 いまは自社で作っているお人形服はないのですが、お客様は20年以上前のお人形をお店にお持ち下さり(グランパパでは『お里帰り』と呼んでいます)、お洋服を探したり、ちょっと汚れてしまったお肌を綺麗にしたり髪を結ったり(『エステ』と呼んでいます)を楽しまれています。